目次
5.1 コンテンツを並び替える
「新着コンテンツ」または「マイライブラリ」画面で表示されるコンテンツを、指定した条件で並び替えることができます。
5.1.1 並び替え条件を指定する
操作メニューより、「並べ替え」を選択します。コンテンツの一覧を、指定の項目で昇順・降順で並べ替えて表示します。
① |
タイトル名 タイトル名(カナ) |
タイトル順に並び替えます。 |
② | 公開日 | 公開日順に並び替えます。 |
③ | ダウンロード | ダウンロード日順に並び替えます。この条件は、「マイライブラリ」画面での並び替えに了できます。「新着コンテンツ」画面では利用できません。 |
④ | 更新日 | 更新日順に並び替えます。 |
⑤ | ダウンロード数 | ダウンロード回数順に並び替えます。 |
⑥ | 閲覧数 | 閲覧回数順に並び替えます。 |
⑦ | 評価 | 評価数順に並び替えます。 |
⑧ | 昇順 | 昇順で並び替えます。 |
⑨ | 降順 | 降順で並び替えます。 |
そうすると、並び替えの条件を選択すると、指定した条件でコンテンツが並び替えられます。
5.1.2 画面ごとの並び替え条件
「新着コンテンツ」と「マイライブラリ」には別々の並び替え条件を指定することができます。並び替え条件は、アプリを終了し、再度開いても維持されています。
5.2「お気に入り」でコンテンツを整理する
「お気に入り」を使ってコンテンツを整理することができます。「お気に入り」にはダウンロード済みのコンテンツを保存しておくことができます。「お気に入り」画面でも、「ジャンル」や「グループ」によるコンテンツの絞り込みが可能です。
5.2.1「マイライブラリ」画面から「お気に入り」に追加する
操作メニューから「編集」ボタンをタップします。
そうすると、画面が下図のようになります。「お気に入り」に追加したいコンテンツを選択します。
① | 選択済み | このアイコンが表示されると、該当するコンテンツが「選択済み」の状態であることを示します。 | |
② | お気に入りボタン | 「お気に入り」に追加する場合(または追加済みの場合「お気に入り」から削除する場合)こちらをタップします。 | |
③ | 全て選択ボタン | 全て選択をする場合、こちらをタップします。 |
「お気に入り」ボタンをタップすると、確認メッセージが表示されますので、「OK」をタップします。
そうすると、選択したコンテンツが、「お気に入り」に追加されます。「お気に入り」画面で確認することができます。
「お気に入り」に登録済みのコンテンツを「お気に入り」から削除する場合は、「お気に入り」画面から、上記同様に操作すると、削除できます。
5.2.2 コンテンツ閲覧画面から「お気に入り」に追加する


「お気に入り」に登録済みのコンテンツを「お気に入り」から削除する場合は、コンテンツ閲覧中に、上記同様に操作すると、削除できます。
5.2.3 「お気に入り」で画面ロックする
「お気に入り」を表示させた状態で、画面ロックをすることができます。画面に「お気に入り」を表示した状態で、「ロック」ボタンをタップします。
確認メッセージが表示されますので、「OK」をタップします。
「画面ロック」された状態は下図の通りです。アイコンは、鍵がかかった状態となり、「新着コンテンツ」「マイライブラリ」「お気に入り」の画面切り替えボタンは非表示となります。
「画面ロック」モードを終了させるには、「ロック」ボタンをタップします。パスワードを求める画面が表示されますので、スマートカタログにログインする際のパスワードを入力し、「画面ロック解除」をタップします。
そうすると、もともと開いていた「お気に入り」の画面に戻ります。
5.3 しおりを使う
コンテンツの任意のページにおいて、しおりを追加することができ、そのコンテンツ内のどのページにしおりがあるか、「しおりリスト」で一覧表示することができますので、のちにコンテンツの特定のページを探すときに便利です。
5.3.1 任意のページにしおりを追加する
しおりを追加したいページを開き、スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューから、「しおり」ボタンを選択します。
しおりのあるページでは、下図のように「しおりアイコン」が色付きで表示されます。
5.3.2 しおりリストから任意のページを開く
スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューから、「しおりリスト」ボタンを選択すると、そのコンテンツの「しおりリスト」が表示されます。そのうちの1つを選択すると、該当するページが開きます。
5.3.3 しおりを削除する
削除したいしおりがついているページを開き、スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューから、色のついた「しおり」ボタンをタップします。そうすると、そのページのしおりが削除されます。
5.4 メモを作成する
コンテンツの任意のページにメモを作成することができます。作成されたメモは、そのページに保存され、再度開いたり編集したりすることができます。
5.4.1 メモを作成する
画面上の任意の場所で、ロングタップすると、メモパッドが表示されます。メモパッドに入力し、保存します。
そうすると、メモのアイコンがページ上に表示されます。メモのアイコンをタップするとメモが開きます。
5.4.2 作成済みのメモを編集する
作成済みのメモを編集するには、「編集」ボタンをタップします。作成済みのメモに対して利用可能な機能は下記の通りです。
① | 切取 | 作成したメモの場所を移動させる場合はこちらをタップします。同一ページ内での場所の移動も、別ページへの移動も可能です。また、別のコンテンツに貼り付けることも可能です。このボタンをタップすると、メモの内容がクリップボードに保存されます。 |
② | コピー | 作成したメモを複製する場合はこちらをタップします。こちらをタップすると、選択されたメモの内容が、「クリップボード」に保存されます。 |
③ | 保存 | 編集内容を反映させる場合はこちらをタップします。 |
上記②または③を使う場合は、メモを貼り付けたいページまたは場所に移動し、スクリーン上でタップすると、下記の画面が表示されます。
① | 新規 | コピーまたは切り取ったメモの内容を放棄し、新たにメモを作成する場合は、こちらを選択します。 |
② | 貼り付け | コピーまたは切り取ったメモを張り付ける場合は、こちらを選択します。 |
③ | クリア | コピーまたは切り取ったメモの内容を放棄する場合は、こちらを選択します。 |
④ | キャンセル | キャンセルする場合は、こちらをタップします。 |
5.4.3 コンテンツの総ページ数が増減したら?
コンテンツの作成者が、コンテンツを再編集し、総ページ数を増やしたり減らしたりして再公開した場合でも、作成済みのメモは、コンテンツの最初のページから数えて、元の場所と同じ場所に保存されています。ページの増減によって、メモの場所に調整が生じた場合は、上記②「切取」と⑤「貼り付け」を利用して調整してください。尚、ページの減少により、ページが存在しなくなったページに作成されていたメモは消失します。
5.4.4 メモを作成していたコンテンツを削除したら?
メモを作成したコンテンツを削除すると、作成していたメモの内容も削除されます。
5.5 コンテンツを探す
いくつかの条件を用いて、コンテンツを探すことができます。未ダウンロードのコンテンツとダウンロード済みのコンテンツは、別々に検索する必要があります。「新着コンテンツ」画面での検索は、未ダウンロードのコンテンツを、「マイライブラリ」での検索は、ダウンロード済みのコンテンツを検索します。また、下記の2種類も、それぞれ別の検索となります。
1. 検索ワードを含むコンテンツを探す
2. コンテンツの中で検索ワードを含んだページを探す
5.5.1 検索ワードを含むコンテンツを探す
「新着コンテンツ」または「マイライブラリ」画面で、「検索」ボタンをクリックします。
検索バーが表示されますので、検索キーワードや数字を入力します。
① | 検索バー | 検索ワードを入力します。検索条件は、「完全一致」となるため、複数のキーワードを組み合わせた「AND検索」や「OR検索」をすることはできません。 ここで入力したキーワードと、下記の②と③で指定する条件によって検索が実行されます。 |
② | 項目 |
検索対象を、下記の②-1から②-3より指定します。 |
③ | 詳細検索 |
検索範囲を、下記の③-1から③-2より指定します。 |
②-1 | コンテンツ名 | コンテンツ名で検索したい場合は、こちらを選択します。 |
②-2 |
タグ | コンテンツに付与された「タグ」で検索したい場合は、こちらを選択します。タグは、コンテンツ制作者によって付与されるものです。 |
②-3 | 本文 | コンテンツ内での本文検索をしたい場合は、こちらを選択します。こちらは、ダウンロード済みのコンテンツでのみ有効です。 |
②-4 | 戻る ボタン | 元の画面に戻る場合は、こちらを選択します。 |
③-1 | ジャンル | 特定のジャンル内で検索を行う場合は、こちらをクリックします。検索バーが表示されますので、ジャンルネームを入力します。 |
③-2 | グループ |
特定のグループ内で検索を行う場合は、こちらをクリックします。検索バーが表示されますので、ジャンルネームを入力します。 |
検索結果が下図のように表示されます。
① | - | 検索結果 | 現在どの画面を見ているかを表示しています。 |
② | - | 本文 [キーワード] | 検索で使用した「検索対象」と「検索ワード」を表示しています。この場合では、コンテンツの本文検索で、キーワードは「醸造」となります。 |
③ | - | コンテンツ名 | 「コンテンツ名」順でソートしたい場合はこちらを選択します。昇順で表示されます。 |
④ | - | 公開日 | 「公開日」順でソートしたい場合はこちらを選択します。昇順で表示されます。 |
⑤ | - | ダウンロード | 「ダウンロードした日」順でソートしたい場合はこちらを選択します。昇順で表示されます。 |
⑥ | 警告 | このアイコンは、作成者によってコンテンツに「警告メッセージ」が設定されている場合、またはコンテンツを開く際にパスワード入力が求められる場合に表示されます。 | |
⑦ | メール | このアイコンは、「メール送信」が許可されているコンテンツの場合に表示されます。 | |
⑧ | 印刷 | このアイコンは、「印刷」が許可されているコンテンツの場合に表示されます。 |
5.5.2 コンテンツの中で検索ワードを含んだページを探す
上記1.の結果、コンテンツ内の文字列として、"醸造"を含む2つのコンテンツが見つかりました。次に、該当するコンテンツのどのページにその文字列が含まれているかを見つける方法です。該当のコンテンツの「読む」ボタンをクリックします。
スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューから、「検索」ボタンをクリックします。検索バーが表示されますので、検索キーワードを入力し、検索します。検索条件は、「完全一致」となるため、複数のキーワードを組み合わせた「AND検索」や「OR検索」をすることはできません。
検索結果が表示されますので、該当のページをクリックすると、そのページを表示します。検索を中止する場合は、「キャンセル」ボタンをタップして下さい。別のキーワードで再検索する場合は、「検索」をタップし、検索ワードを入力して検索を実行して下さい。
5.5.3 コンテンツを「ジャンル」または「グループ」で絞り込む
全てのコンテンツは必ず1つの「ジャンル」に所属します。コンテンツ管理者権限を持つユーザが「ジャンル」を構築し、すべてのコンテンツ編集者は、コンテンツを作成して公開する際に、必ずコンテンツにジャンルを付与します。デフォルトでは、「unspecified(未指定)」のジャンルが選択されます。そのため、「ジャンル」を使って、コンテンツの絞り込みを行うことができます。また、すべてのコンテンツは、ユーザが所属する「グループ」単位で公開されます。「新着コンテンツ」または「マイライブラリ」にコンテンツが表示されているということは、そのコンテンツが公開されている「グループ」にあなたが所属している、ということとなります。そのため、「グループ」を使うことによっても、コンテンツの絞り込みを行うことができます。未ダウンロードのコンテンツとダウンロード済みのコンテンツは、別々に検索する必要があります。「新着コンテンツ」画面での検索は、未ダウンロードのコンテンツを、「マイライブラリ」での検索は、ダウンロード済みのコンテンツを検索します。
5.5.3.1「ジャンル」を使ってコンテンツを絞り込む
<前提条件>
コンテンツ管理者が、次のようなジャンルを使ってコンテンツを公開しているものとし、そのすべてに閲覧権限を持っているものとします。
「フォルダ」アイコンをタップすると、「サイドメニュー」が表示されます。
① | ジャンル | 「ジャンル」によってコンテンツを絞り込む場合、こちらをタップします。「サイドメニュー」が開くとデフォルトで「ジャンル」が選択されています。 |
② | グループ | 「グループ」によってコンテンツを絞り込む場合、こちらをタップします。 |
③ | マイデータ |
マイデータでコンテンツの絞り込みをする場合は、こちらをタップします。「マイデータ」に含まれるものは次の通りです。
|
④ | 数字/数字 |
最上位階層を含め、階層構造になっている「ジャンルツリー」に何個のコンテンツがあるか、それがどの階層にあるかを表示しています。この例の場合、2つのコンテンツのうち、1つは、「[L1]Genre1」という最上位階層のジャンルに所属しており、もう一つのコンテンツは、「[L3]Genre1-1-1」というジャンルに所属していることを表しています。 |
5.5.3.2「グループ」によって絞り込む
<前提条件>
コンテンツ管理者が、次のようなグループに対しコンテンツを公開しているものとし、そのすべてに閲覧権限を持っているものとします。
「フォルダ」アイコンをタップすると、「サイドメニュー」が表示されますので、「グループ」を選択します。
この例では、「【L1】GroupA」というルートグループに向けて2つのコンテンツが公開されており、そのうちの1つは、「【L1】GroupA」への公開、もう1つは、「【L3】GroupA-1-1」への公開となります。同様に、「【L1】GroupB」というルートグループに対して、1つのコンテンツが公開されており、 そのコンテンツは、「【L2】GroupB-1」への公開となっています。また、「【L1】GroupC」というルートグループに1つのコンテンツが公開されており、そのコンテンツは、「【L3】GroupC-1-1」に向けて公開されています。
画面をタップすると、絞り込みの結果が表示されます。
① | グループアイコン |
「グループ」によってコンテンツの絞り込みを行っているときに表示されます。ほかのグループでの絞り込みを行う場合や、絞り込みの条件を変えたいときにタップします。 |
|
② | - | フォルダツリー |
「グループ」のどの階層にいるかを表しています。 |
5.5.4 「マイデータ」を持つコンテンツを探す
画面上で「フォルダ」アイコンをタップし、「サイドメニュー」を表示します。「しおり」、「メモ」、「履歴」などの「マイデータ」を持つコンテンツを探す場合は、「マイデータ」を選択します。この機能はダウンロード済みのコンテンツでのみ利用できます。
① | - | しおり | 「しおりがついているコンテンツ」から検索する場合、こちらを選択します。 |
② |
- | メモ | 「メモがついているコンテンツ」から検索する場合、こちらを選択します。 |
③ | - | 履歴 | 「閲覧履歴のあるコンテンツ」から検索する場合、こちらを選択します。最新のものから50個の履歴が表示されます。 |
④ | - | サムネイル | 該当ページのサムネイル |
⑤ | - | 詳細 | コンテンツ名とページ番号 |
⑥ | チェックボックス | 選択する場合、チェックボックスをONにします。 | |
⑦ | ゴミ箱 | しおり、メモ、履歴などのデータを消去する場合、⑥で選択し、こちらのボタンをタップします。 |
「履歴」として保存する項目を、「設定メニュー」の「履歴設定」で指定することができます。
5.5.5 アンケート送信結果を確認する
回答したアンケートの送信結果を「アンケート結果」画面で確認することができます。
① |
- | 提出日時 | アンケートの「送信」ボタンがタップされた日付と時間を表示します。 |
② | - |
詳細 |
コンテンツ名とフォーム名を表示します。 |
③ | - | 結果 | ①で実行した「送信」の結果が出た日付と時間を表示します。成功の場合は、「送信成功」と表示され、オフライン時や通信状態の悪い際に実行された場合は、「未送信」となる場合があります。 |
④ | ![]() |
再送信ボタン | このボタンは、「未送信」のアンケートがあるときに有効化されます。通人状態が回復すると、未送信データは自動的に送信されますが、手動で送信したい場合は、このボタンをタップします。 |
5.6 印刷する *オプション
スマートカタログを利用中のAndroidの端末と同一のネットワーク内にあるプリンターを使って、コンテンツを印刷することができます。印刷範囲は、コンテンツのベースとなっているPDFのみです。オーサリングツールを使用してつけられた各種アクションボタン等は印刷範囲ではありません。
5.6.1 印刷メニューを呼び出す
コンテンツを開き、スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューより、「共有」ボタン、「プリント」を選択します。
コンテンツ作成者により印刷が許可されていないコンテンツの場合、「このコンテンツは印刷が許可されていません。」と表示されます。
3.Googleクラウドプリントのインストールが要求されるので、「OK」ボタンを押します。
※すでにGoogleクラウドプリントアプリをインストール済みの場合は表示されません。
4.Googleクラウドプリントアプリが立ち上がるので、その先はGoogleクラウドプリントアプリの指示に従ってください。
☞ メモ
- プリントが許可されていないコンテンツの場合、「このコンテンツのクラウドプリント使用は制限されています」と表示されます。
- 印刷の対象範囲は、コンテンツのベースとして登録したPDFファイルのみとなります。オーサリングツールで設定したボタンや画像等のオブジェクトは印刷できません。
5.7 コンテンツをメールで送信する *オプション
Android端末のメール送信機能を使用して、コンテンツ(PDF 形式)をメールに添付して送信することができます。メール送信ができるのは、コンテンツのベースとなっているPDFのみです。オーサリングツールを使用してつけられた各種アクションボタン等を合わせて送信することはできません。
5.7.1 メールで送信メニューを呼び出す
コンテンツを開き、スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューより、「共有」ボタン、「メールで送信」を選択します。
メール送信が許可されていないコンテンツの場合、「このコンテンツのメールでの送信は制限されています」と表示されます。
確認画面が表示されますので、「OK」ボタンを選択します。
5.7.2 利用するアプリケーションを選択する
スマートカタログの「メール送信機能」では、スマートカタログをご利用中の端末のデフォルトのメーラーを立ち上げます。メール送信する場合、メーラーアプリケーションをご選択ください。ご利用中の端末の種類によって、下図とは異なる場合があります。
表示されるメールソフトは、スマートカタログ側では指定しておらず、Androidの共有機能を利用できるアプリケーションが候補として表示されます。利用可否につきましては、メールソフト側にお問い合わせください。
5.7.3 宛先を指定して「送信」する
宛先を指定して「送信」をタップします。メールに添付できるPDFのサイズに上限はありません。しかし、メールアプリケーションや、端末によってサイズの上限がある場合は、その値が適用されます。ここでいう、PDFのサイズとは、配信用ファイルとして変換処理された後のものを指します。コンテンツ作成者がコンテンツ管理システムに素材として入稿したPDFファイルのサイズよりも大きくなっている場合があります。
5.8 コンテンツ共有機能を利用する *オプション
作成者が「メール送信」の利用を許可しているコンテンツの場合、併せて「コンテンツ共有機能」も使えます。「コンテンツ共有機能」を使うと、スマートカタログのコンテンツを、スマートカタログのIDを持たない人と共有することができます。この機能を使って共有されるコンテンツは、ユーザ認証をすることなく、発行されたURLを知っている人ならだれでもウェブブラウザで閲覧することができます。
5.8.1 コンテンツ共有メニューを呼び出す
コンテンツを開き、スクリーンの任意の場所でタップし、操作メニューを開きます。操作メニューより、「共有」ボタン、「コンテンツ共有」を選択します。
コンテンツ共有が許可されていないコンテンツの場合、「このコンテンツのメールでの送信は制限されています」と表示されます。(「コンテンツ共有機能」は「メール送信機能」と連動しているため、「メール送信」が許可されていないコンテンツでは「コンテンツ共有機能」も利用することができず、その場合に、このメッセージが表示されます。)
5.8.2 コンテンツ共有URL発行
コンテンツを共有するために、何日間有効なURLを発行するかを確認するメッセージが表示されますので、「1日間」、「3日間」、「7日間」のいずれかを選択し、「共有URL取得」をタップします。
そうすると、下記のようにURLが発行されます。
① |
URL |
このURLは、共有されたコンテンツをブラウザで見るために利用します。指定した期間中有効で、期間が終了すると、無効化し、コンテンツを閲覧できなくなります。 |
② |
「コピー」ボタン |
URLをコピーする場合は、こちらをタップします。そうすると、クリップボードに保存されます。 |
③ |
「メールで送信」ボタン |
メールで送信する場合は、こちらをタップします。そうするとメールアプリケーションを立ち上げる画面が表示されます。 |
④ |
「キャンセル」ボタン |
共有をやめる場合は、こちらをタップします。 |
5.8.3 コンテンツ共有URLを共有相手に送る
URLを共有する方法を選択し、そのコンテンツを共有したい相手に送信してください。 コンテンツ共有URLを受け取った人は、そのURLをクリックすることで、コンテンツを閲覧できます。
メールで送信する場合、表示されるメールソフトは、スマートカタログ側では指定しておらず、Androidの共有機能を利用できるアプリケーションが候補として表示されます。利用可否につきましては、メールソフト側にお問い合わせください。
<メールで送信する場合>
コンテンツがブラウザで表示されます。
5.9 コンテンツを評価する *オプション
「コンテンツ評価機能」を利用することで、星をつけたり、コメントを残したりして、閲覧者からの評価を管理者にフィードバックすることができます。コメントは、ほかの閲覧者が「コンテンツ詳細画面」で参照することもできます。
5.9.1 評価を入力する画面を開く
ダウンロード済みのコンテンツのサムネイルをタップすると、「コンテンツ詳細画面」が表示されます。もし、「コンテンツ詳細画面」ではなくコンテンツ自体が表示される場合は、設定メニューの「ビューワ設定」で「コンテンツ詳細画面」をONにしてください。
「コンテンツ詳細画面」は次の通りです。
① | ![]() |
評価 | 評価を行う場合は、こちらをタップします。 |
② | ダウンロード数 | 他のユーザーも含めて、このコンテンツが何回ダウンロードされたかを表しています。この値は、日次で集計されます。 | |
③ | 閲覧数 | 他のユーザも含めて、このコンテンツが何回閲覧されたかを表しています。この値は、日次で集計されます。 |
5.9.2 評価を入力する
「評価」ボタンをタップすると、評価画面が開きます。
① | - | 星(1~5) | 星の数でコンテンツを評価する場合は、こちらをタップします。星での評価ができるのは1回だけです。もし、もう一度行いたい場合は、一度コンテンツを削除し、再度ダウンロードしてください。星の評価結果は、管理者のみ確認することができます。 |
② | - | コメント欄 | コメントを書く場合は、こちらで入力します。コメントは何度でも残すことができます。 |
③ | ![]() |
送信 | 入力したコメントを送信するには、こちらをタップします。もし、端末がオフラインの場合は、次にオンラインになった時に自動で送信されます。 |
④ | - | 評価一覧 | 最新のコメントを10件表示します。 |
初回の閲覧時のみ、コンテンツを閉じる前に、次のようなメッセージが表示されます。
① | OK | 星で評価、またはコメントを入力する場合は、こちらをタップすると、評価画面が開きます。 |
② | キャンセル | 評価をせずコンテンツを閉じたい場合は、こちらをタップすると、「マイライブラリ」画面に戻ります。 |