目次
4.1 操作メニューを表示する
画面上の任意の場所でクリックすると、操作メニューを呼び出す ボタンが表示されますので、
をクリックします。
次の通り、操作可能なメニューが表示され、各ボタンをクリックすることでそれぞれの機能を使うことができます。
① |
![]() |
ホーム | マイライブラリの一覧に戻ります。 |
② |
![]() |
グループ | グループ単位でコンテンツ 一覧を表示します。 |
③ |
![]() |
ジャンル | ジャンル単位でコンテンツ 一覧を表示します。 |
④ |
![]() |
マイデータ | 設定したしおりやメモ、閲覧履歴を表示します。 |
⑤ |
-
|
スクロールバー | 左右にドラッグして、ページを移動します。 |
⑥ |
![]() |
検索 | コンテンツ内のテキストを 全文検索します。 |
⑦ |
![]() ![]() |
しおり追加/削除 | 表示中のページにしおりを 設定・削除します。 |
⑧ |
![]() |
しおりリスト | 登録されているしおりのリストが表示されます。 |
⑨ |
![]() |
目次 | コンテンツの目次が表示されます。 |
⑩ |
![]() |
テキストコピー | 表示されているページのテキストがウィンドウに表示されます。表示されたテキストをコピーすることができます。 |
⑪ |
![]() |
マーキング | 表示されているページ内へ、マーキング編集を行います。 |
⑫ |
![]() ![]() |
マーキング表示/ マーキング非表示 |
表示されているページ内の、マーキングを表示・非表示にします。 |
⑬ |
![]() |
共有 | コンテンツを共有するためのメニュー(プリント・メールで送信)が表示されます。 |
⑭ |
![]() |
メモ | メモを追加します。 |
⑮ |
![]() |
貼り付け | コピーしたメモを貼り付けます。 |
⑯ |
![]() |
クリップボード削除 | コピーしたメモ情報を削除します。 |
⑰ |
![]() |
お気に入り追加 | コンテンツをお気に入りへ追加するためのお気に入り管理メニューを表示します。 |
⑱ |
![]() |
履歴 | 閲覧したページの履歴が、最大 50 件表示されます。 |
⑲ |
![]() ![]() |
ページ移動 | 前ページ、または次ページ に移動します。 |
4.2 操作メニューを使う
ページをめくる
コンテンツが表示されたビューワ画面上で、左から右、または右から左に指をスライドさせてページをめくります。
スクロールバーを使う
1.コンテンツが表示されたビューワ画面上で、任意の場所に触れます。
2.スクロールバーを左右にドラッグします。
4.3 写真の表示を切り替えるー「差し替え画像」
コンテンツ内で画像が使われている場合、複数の画像を同一ページ内で切り替えて表示させる方法として、「差し替え画像」が使われている場合があります。その場合、コンテンツ内でアクションが設置された箇所をタップすると、表示する写真を切り替えることができます。この例では、コンテンツ内左側の「プラン」を選択すると、右側の大きな枠の中にある写真が差し替わるよう設定されてあり、したの写真では、一番上の「お手頃プラン」に設定した画像を表示しています。
次に、「よくばりプラン」をタップした後表示される画面です。コンテンツ内右側の大きな画像が「よくばりプラン」に設定した画像に切り替わっています。
4.4 プレビュー画像を表示する
プレビュー画像が設定されているコンテンツでは、複数の画像をスライドショーで表示することができます。
1.コンテンツビューワ画面上で、画像を選択します。
プレビュー画像が表示されます。
2.画面左側のサムネイルから画像を選択すると右側の大きな枠の中でプレビューできます。
また、画面右上の ボタンを選択すると、プレビュー表示を終了します。
4.5 動画を見る
コンテンツ中に動画が登録されている場合は、動画を再生することができます。
1.「差し替え動画」が設置されているページ上で、画像を選択します。下図では、画面下方の3つの小さな画像が、それぞれの動画の再生を始めるボタンとなっています。そのうちの一つをクリックすると、画面中央の再生領域で、動画を再生することができます。
隣の動画を選択しても、同様に画面中央の再生領域で、動画を再生することができます。
2.動画再生領域の、右下にある、「全画面表示」ボタン を押下することで、再生中の動画を全画面表示することができます。
3.全画面表示中の動画再生領域の右下の「全画面表示終了」ボタン を押下することで、全画面を終了します。
ヒント
- コンテンツの作り方によって、ボタンを選択して全画面で動画を再生する場合と、画像を選択して画面の一部エリア上で再生する場合があります。また、動画をダウンロードして視聴する場合と、ストリーミングで視聴する場合があります。また、動画をダウンロードして視聴する場合と、ストリーミングで視聴する場合があります。コンテンツにストリーミングバッジが付いている場合は、動画部分はストリーミングで視聴するためインターネット接続が必要です。
☞ メモ
動画の再生について、何度も繰り返し再生するかしないかの設定をすることができます。「マイライブラリ」画面で、「設定」 ボタンを押下します。 「オプション」ボタンを選択して、「動画ループ再生」の項目を変更します。「オン」にすると、動画は繰り返し再生されます。「オフ」にすると、再生は繰り返されません。
- 動画ループ再生
初期設定では、動画は繰り返し再生されます。再生を一度だけで終了させる場合、「動画ループ再生」を「オフ」にします。
4.6 音楽を聴く
コンテンツに音楽または音声ファイルが設定されている場合は、コンテンツを閲覧中に音楽を再生することができます。
1.コンテンツのビューワ画面で、 「音楽再生」ボタンをタップすると再生されます。
☞ メモ
- コンテンツの編集方法によって、ボタンをクリックして再生開始・停止を行うものがあります。
- ページ単位で登録されている音楽は、再生中に他のページに移動すると再生が停止します。
- コンテンツ全体にBGMとして登録されている音楽は、そのコンテンツを閉じるまで再生が続きます。
4.7 Webサイト連携
コンテンツ内に Web サイト連携ボタンが登録されている場合、端末のブラウザを使って Webサイトを表示することができます。
1.コンテンツのビューワ画面上で、Web サイトへのリンクボタンを選択します。
Web サイトが表示されます。
☞ メモ
Web サイトの表示は、コンテンツの登録方法によって、Windows 標準のブラウザ(Microsoft Edgeなど)で表示される場合と、スマートカタログ専用ブラウザで表示される場合があります。
2.Web サイトからコンテンツに戻るには、「閉じる」 ボタンを選択します。
4.8 別のコンテンツを表示する
コンテンツ中にコンテンツ間リンクボタンが登録されている場合、別のコンテンツのページを表示することができます。
コンテンツのビューワ画面上で、コンテンツ間リンクボタンを選択します。
移動先のコンテンツが表示されます。
移動先で 「戻る」ボタンを押すと、元のコンテンツに戻ります。
移動先のコンテンツがダウンロードされていなかった場合
移動先のコンテンツをダウンロードしていなかった場合、移動先のコンテンツの詳細画面が表示され、そのままコンテンツをダウンロードすることができます。
1.コンテンツのビューワ画面上で、コンテンツ間リンクボタンを選択します。
ダウンロードの確認画面が表示されます。
2.「OK」ボタンを選択します。
コンテンツ詳細画面が表示されます。
3.関連コンテンツリストよりダウンロードするコンテンツを選んで、「ダウンロード」ボタンを選択します。
4.9 3Dアニメーションを表示する
コンテンツ中に 3D アニメーションが登録されている場合、3D アニメーションを操作したり、表示することができます。画面上で上下左右にスライドすると 3D アニメーションで表示することができます。
1.コンテンツのビューワ画面で、3D アニメーション画像に触れます。
画像に触れたままにすると マークが消え、操作が可能になります。
2.3D アニメーション画像を上下左右にスライドします。
縦、横、奥行きのそれぞれ 360 度全方向からのアニメーション画像が表示されます。
4.10 HTMLコンテンツを表示する
コンテンツ内に HTML コンテンツが登録されている場合、端末のブラウザ機能を使って HTML コンテンツを表示することができます。
1.コンテンツのビューワ画面で、HTML コンテンツへのリンクボタンを選択します。
スマートカタログ専用ブラウザで、HTML コンテンツが表示されます。
2.HTMLコンテンツ表示を終了する場合は、「終了」ボタンを選択します。
ヒント
操作メニューについて
HTML コンテンツの移動は、操作メニューの 「戻る / 次へ」ボタンでも行うことができます。
[<]:直前に閲覧した HTML コンテンツに移動します。
[>]:最後に閲覧した HTML コンテンツに移動します。
操作メニューの を選択すると、操作メニューの表示 / 非表示を切り替えることができます。
HTML コンテンツからスマートカタログのコンテンツに戻るには、操作メニューの 「終了」ボタンを選択します。
4.11 アンケートに答える
コンテンツ内にアンケートが登録されている場合、アンケートに回答して送信することができます。
1.コンテンツのビューワ画面で、アンケートへのリンクボタンを選択します。
アンケートが画面右側、または画面全体に表示されます。
2.アンケートの回答を選択、または入力します。
アンケートの下に表示されるボタンで、表示設定を変更することができます。
① |
![]() ![]() |
アンケートフォームの表示位置を変更できます。画面の右端または左端に移動させることができます。コンテンツ作成者が、アンケートフォームを「全画面表示」と設定している場合、このボタンは表示されません。 |
② |
|
アンケートフォームの「透過度」を調整できます。コンテンツを表示しながら、アンケートフォームを表示したい場合、アンケートフォームの表示によりコンテンツの表示領域が隠れる時に、透過度を調整してください。このボタンをタップすると、調整バーが表示されます。レベルは0から100で、0が完全透明、100が完全不透明です。 |
③ | ![]() |
アンケートの文字サイズを、小・大から選びます。 |
④ | ![]() |
アンケート表示を閉じます。 |
3.回答を終えたら、アンケート最下部の「確認」ボタンを選択します。
確認画面が表示されます。
4.内容を確認して、「送信」ボタンを選択します。回答を修正する場合は、「戻る」ボタンを選択します。
アンケートの回答が、コンテンツ管理システムに送信されます。オフライン状態の場合は、 次回オンラインの状態になったときに送信されます。
5. 閉じる ボタンを選択して、アンケート表示を終了します。
☞ メモ
- アンケートの表示形式や色は、アンケートにより異なります。
- 回答が一度限りに制限されている場合、回答済みのアンケートへのリンクボタンを選択すると、「このアンケートは回答済みです。」というメッセージが表示されます。
4.12 文章内のテキストをコピーする
開いているページ内のテキストをコピーすることができます。コピーしたテキストは、メモやウェブページの入力バーなど、任意の場所に貼り付けることができます。
1. スクリーンの任意の場所で右クリックし、操作メニューを開きます。操作メニューから、「テキストコピー」を選択します。
2.ページ内の全テキストがコピーされ、メモパッドに貼り付けられます。コピーしたい部分を選択肢、「コピー」ボタンをクリックします。
3.任意のコピー先に貼り付けます。
ヒント
ページ内の全テキストをコピーするときは、「全コピー」 ボタンを選択します。
4.13 マーカー・手書きペンを使う(マーキング機能)
マーカーを使って、コンテンツ内の文字に線を引いたり、ペンを使ってページ内に手書きのメモを作成することができます。
1.スクリーンの任意の場所で右クリックし、操作メニューを開きます。操作メニューから、「マーキング」ボタンを選択します。
2.「マーキング」メニューが表示されます。
① | ![]() |
ペン | 手書きメモを作成する場合、こちらを選択します。ペンの色は不透明です。メモしたい場所でドラッグするか指をスライドさせて文字や図形を書きます。 |
② | ![]() |
マーカー | コンテンツにマーカーを引きたい場合はこちらを選択します。ペンの色は半透明です。線を引きたい場所でドラッグするか指をスライドさせてください。 |
③ | ![]() |
消しゴム | コンテンツに書いた手書きメモやマーカーを消したい場合はこちらを選択します。消したいメモや線がある場所でドラッグするか指をスライドさせてください。 |
④ | 太さ | ペン、マーカー、消しゴムの太さを調整する場合はこちらを選択します。8段階の太さがあります。 | |
⑤ | 色 | ペンやマーカの色を調整する場合はこちらを選択します。13色あります。 | |
⑥ | ![]() |
保存 | 手書きメモやマーカーを保存する場合は、こちらを選択してください。 |
⑦ | ![]() |
クリア | ページ内に作成した手書きメモやマーカーをすべて消す場合はこちらを選択してください。 |
⑧ |
|
アプリバーを隠す / 固定する | マーキングメニューバーを隠すまたは固定する場合は、こちらを選択してください。 |
⑨ | ![]() |
終了 | マーキングモードを終了する場合は、こちらを選択してください。 |
3.手書きメモやマーカーを書いて「マーキング」モードを終了すると、それらがページ内に表示されます。もし手書きメモやマーカーを非表示にしたい場合は、「マーキング非表示」ボタンをクリックします。「マーキング非表示」ボタンは、手書きメモやマーカーのあるページのみで表示されます。
4.手書きメモやマーカーを再表示する場合は、「マーキングを表示」ボタンをクリックします。「マーキングを表示」ボタンは、手書きメモやマーカーのあるページのみで表示されます。